ママちゃんの自由帳

リハビリ専門医と言語聴覚士がより楽しい人生を送るために考えていることを綴ります

ベランダで育てたしいたけ、19個を収穫!

こんにちは、リハママです。

もう沢山収穫して使い終わったはずの菌床から、また赤ちゃんしいたけが生えてきた!という記事を書きました。

 

あれから2週間。

無事に赤ちゃんしいたけの収穫を迎えましたー。パチパチ

いやぁ・・・枯れちゃうかな、とも思っていましたが乾燥に耐えてよく頑張った!!

今日は赤ちゃんしいたけのその後のお話です。 

 

結論:大小あわせて19個のしいたけを収穫

どーん。

f:id:rehamom:20200307094148j:plain

今回は1つの菌床から19個のしいたけを収穫することが出来ました。

大きいのは手のひらの3分の2位の大きさ。結構立派です。

 

あれ?2つの菌床からキノコ生えてたよね??もう1つはどうなったの??という方は注意力・記憶力が素晴らしいで賞。

 

それにしても・・・

こんな小さいのも採っちゃうの?早いんじゃないの?

 

って思いますよねー。

でも、これ以上はもう大きくならないんですよ。

f:id:rehamom:20200307094205j:plain

傘が開いてますからね。

そういうのは小さくてももう収穫なのです。

 

収穫までのお世話・成長具合

成長スピードは室内で育てているときと比べると、かなりゆっくりしています。

室内だと本当にあっという間にワサワサ・もこっと育つので、スピード感(見た目の変化に気づきやすい)を楽しみたい方は室内で育てるのがおすすめです。

今回はどうなるのか興味があったので、ずっと外のまま。

 

赤ちゃんしいたけ時代は前回の記事をご覧ください。

生まれたての赤ちゃんしいたけ

www.rehamom.com

一週間後のしいたけ

おぉ・・・少し大きくなっていますね。

f:id:rehamom:20200229102044j:plain

これは育つかも??と期待が膨らみます。

二週間後のしいたけ

f:id:rehamom:20200307091557j:plain

大きくもなっていますが、数が増えましたね。

楽しい・・・。

お世話は霧吹きで朝晩しめらせる

ちなみにお世話はどうしていたのかというと、霧吹きで1日2回程度シュッシュしていました。

 

子どもたちが!

 

霧吹き係、大人気ですよ皆さん。

休校中の良い暇つぶしにどうですか?なーんて。

 

朝しっかり霧吹きしても、夕方にはバッチリ乾いているんですよねー。カラッカラ。

時々やりすぎて水たまりに浸かっているみたいな時もあったし、水やりを忘れた日もあったけれど、うまく育ってくれました。

しいたけは丈夫!

 

いよいよ収穫。収穫できるかの目安は?

 もうそろそろ収穫できるかなー、まだ早いかなー、、、

f:id:rehamom:20200307093239j:plain

収穫のタイミングをはかる目安は簡単。下から見ます。

f:id:rehamom:20200307093130j:plain

逆さまにしてみると・・・

写真の下の方、傘が開ききっていますね。これは文句なしに収穫。 

 傘が開くか開かないかのギリギリみたいなところで収穫するのが、プリっとして肉厚で個人的には好きです。

f:id:rehamom:20200307093801j:plain

もう一つの菌床も育ちましたね~。

f:id:rehamom:20200307093837j:plain

ひっくり返すとちょっと早いかな。
こちらの株は収穫を見送ることにしました。

 

しいたけ栽培まとめ

もう使い終わったつもりだった菌床から、思いがけずまたしいたけを収穫することが出来ました。何だかすごく得した気分(笑)

たまたま気付いて良かったです。

一体何回・何個のしいたけが取れるのか?いつまで生えてくるのか?(どうなったら本当に栽培終わりなのか)ますます分からなくなりました。

栽培キットに書かれている目安は目安として、回数を超えてもまた生えてくることもあるよ~、生えてきたらラッキー、位に思っておくのが良さそうです。

とか言いつつ、こまめにチェックしてしまいそう。

今回で本当に終わりなのか?また生えるのか?何か動きがあったらまたご報告します。