ベランダのモロヘイヤがうまく育たない
こんにちは、リハママです。
待ったなしの植物たちなのでしばらく家庭菜園の話が増えそうです。
我が家のモロヘイヤ、どうも栽培がうまく行っていません。
暑さにも強く育てやすいはずなのに、なぜなのでしょうか。
我が家のモロヘイヤに対する悩み
悩んでいるのはこの2点
葉っぱにツヤがなくガサガサしていること。
生育旺盛なはずなのに、草丈が伸びないこと。

ガサガサの葉っぱ、調べても同じ様な症状の記載を見つけられなくて。
そもそも「モロヘイヤ」と「ガサガサ」両方書いているページがないのよね。
普通そんな風にまずならないってことかしら?
成長を振り返り手がかりを探る
思い返すと、もっと小さい苗の時はガサガサしていなかったはず。
あまりにも遅い初期生育の方が気になってやきもきしていたくらいです。
まぁ、今年は夏の立ち上がりがゆっくりだったから、小ささは妥当なのかもしれませんが。
では、いつからガサガサになってきたのか?と言えば、ほんの少しだけ成長してきた辺りの、まだ摘芯すら程遠い段階で、既にガサガサが気になり始めていました。
その頃は長い日照不足、低温の時期だったので、晴れたら・暑くなれば変わってくるのでは?と期待していました。
新芽は流石に柔らかくつやつやしているけれど、ちょっと大きくなるとすぐガサガサになってしまって。
土や肥料や水の問題?
個人的にはそこは十分気をつけていたつもりなんだけどなー。
ガサガサ、乾燥しているイメージだけれど、土がすぐカラカラになって水が足りない、という感じでも無さそうだし。
病気?
だとしたらかなり特徴的な症状だと思うのですが。調べてもそれらしきものが出てこない・・・
その後猛暑となり、今度は暑すぎるのか?日光の当たり方がまずいのか?
モロヘイヤの得意な夏らしい夏になったのに、好調に転じていない状況です。
当面の対応
今はプランターの位置を半日陰に変えて様子を見ているところです。
今までも半日陰といえばそうなのですが、日光の当たる時間帯・長さを変えてみようかと。
人間だって弱っているときの直射日光は辛いですし。
なんとかモロヘイヤの快適な環境、見つけたいものです。